歯医者と口腔外科の違いとは

実は、歯科医師免許さえ取得すれば、誰でも口腔外科で働くことが出来ます。
しかし、歯科クリニックのホームページを見ると、口腔外科と表記されているクリニックには大抵、口腔外科認定医又は専門医と記載がある歯科医師が存在しています。
口腔外科認定医とは、一定の期間、指定された歯科クリニックや大学病院で研修を受け、ある程度の実績を残した後、申請書類審査と筆記試験をクリアした歯科医師が、口腔外科学会から認定を受ける資格になります。
そして口腔外科専門医とは、認定医よりさらに3倍以上の期間、口腔外科に籍を置き実績をあげてから、書類申請審査と筆記試験を受けるだけではなく、口腔外科手術実技試験にも合格しなければ、取得できない資格です。
口腔外科というのは、歯科においての外科処置専門家がいる科とされていますが、口腔外科という看板は、口腔外科認定医や専門医がいなくても出すことが出来るので、注意が必要です。
口腔外科を専門にしている歯科医師がいるかどうかは、その歯科医院のホームページを見ると分かるので調べてみると良いでしょう。
基本的に歯科医師は歯科における全ての分野を勉強しているので、専門外でも処置は出来ます。しかし、得手不得手はあるので、外科処置が苦手な歯科医師も中にはいると思います。
口腔内の外科処置は、手術箇所が内蔵か口腔内かというだけで、行っていることは立派な手術になります。自分の体を預けるのであれば、きちんとした研修を受け実績もある歯科医師のほうが安心できるのではないでしょうか。
ただ、あなたの症状が口腔外科での治療が適しているのかどうかは、自己判断しないようにしてください。